「SEってプログラマーと何が違うの?」
「将来性はある?それともAIに取って代わられる?」
IT業界に興味を持ち始めた方や、転職を検討している方なら、一度はこうした疑問を抱いたことがあるでしょう。
SEは、日本のIT業界で最もポピュラーな職種の一つですが、業務範囲が広く、イメージがつかみにくいのが現実です。
この記事では、SEとは何をする仕事なのか、その役割、必要スキル、きついと言われる理由、さらに将来性やキャリアパスまで徹底解説します。
SE(システムエンジニア)とは何をする仕事か?
SE(システムエンジニア)とは、企業や組織の業務を支える情報システムの設計・開発・運用といった幅広い業務を担うエンジニア職です。顧客の要望をシステムとして実現するため、プロジェクトの上流から下流まで関わるのが特徴です。
まずはSEについてよくある疑問と、概要について解説していきます。
プログラマーとの違い
「SEとプログラマーは同じ職業か?」という疑問に対しての答えは、「同じではない」と言えます。SEは、要件定義や設計といった上流工程を主に担当します。対して、プログラマーは実際のコーディングやテストを担当するポジションです。
ただし、中小企業やSES(システムエンジニアリングサービス)案件では、SEがプログラミングを兼任することも多く、境界はあいまいかもしれません。こういったSEの方は、プログラミングスキルも必須となります。
SEの役割とプロジェクト内での立ち位置
SEは、プロジェクトにおいて「橋渡し役」です。顧客、開発チーム、インフラ担当など複数のステークホルダーと関わりながら、システムを形にしていきます。
SEが活躍する業界
SEはIT業界だけにとどまりません。金融、製造、物流、医療、教育など、ほぼすべての業界に需要があります。特にDX推進やクラウド移行の流れで、SEのニーズは高まり続けています。
多岐にわたるシステムエンジニア(SE)の専門分野
SEは幅広い仕事を担当すると書きましたが、もちろん、すべてを1人で実施するわけではありません。それぞれのSEが専門分野を持ち、そのSE達が協力・連携しあって、仕事を勧めます。
ひとつの会社にあっても、システムエンジニアの仕事は実に多様です。
アプリケーションエンジニア
例えばアプリケーションエンジニアは企業向けの業務アプリケーションの開発や保守開発を主な担当分野とし、皆さんもなじみのあるWebやスマートフォンアプリなども開発します。
インフラエンジニア
そのアプリケーションを動かすためにはインフラが必要です。
インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク、データベースといったIT基盤の構築、運用を行います。このインフラの分野においては、最近はオンプレミスという物理的な機器による構成で構築することから、クラウドサービスを活用して構成することへシフトしてきています。
セキュリティエンジニア
どのようなシステムにおいても、セキュリティの確保は欠かせません。
セキュリティエンジニアは、日々進化する脅威に対抗し、情報セキュリティ対策の立案、実施、インシデントに対する対応などを担当しています。
専門分野は異なりますが、どの仕事も、大きなくくりでは、システムエンジニアの仕事と言えます。
SEの業務内容を具体的に解説
もう少し、ある典型的な業務をケースとして、業務内容を深堀りしてみたいと思います。
典型的な業務のひとつ:システム開発プロジェクト
システムエンジニアが携わる典型的な業務として、システム開発プロジェクトがあります。アジャイルな開発方法も普及しつつありますが、大型プロジェクトではまだまだウォーターフォール型の開発が現役です。
ウォーターフォール型の開発では、大きくは以下のような工程に沿って仕事を進めます。
- 要件定義
- 設計
- 構築
- 開発・テスト
- 導入・運用・保守
要件定義
顧客の「こうしたい」を具体的なシステム仕様に落とし込む工程です。SEには、ヒアリング力と論理的思考力が求められます。
設計(基本設計・詳細設計)
要件をもとに、システムの構造や機能を設計します。詳細設計では、プログラム単位の仕様書まで作成します。
開発・テスト
SEは、プログラマーへの指示出しやレビュー、テストの実施などを行います。バグ対応や追加開発もこの段階で発生します。
導入・運用・保守
システムを顧客環境に導入し、その後の運用やトラブル対応もSEの仕事です。リリース後も責任を持つのが特徴です。
プロジェクト管理
これらの業務を円滑に進めるために、システムエンジニアはプロジェクト管理のスキルも求められます。スケジュール管理やリスク管理、プロジェクトを構成するチームメンバーへのタスク割り当てや進捗管理など、プロジェクトの成功に欠かせない役割を果たします。

所属や立場が変われば役割も変わる
システムエンジニアは、様々な企業に所属しています(企業内にとどまらずフリーランスもある)。
システム開発プロジェクトを見ても、そのシステムを必要とするお客様側の立場で参加するのか、それともそのシステム開発を担う開発ベンダー側の立場から参加するのかによって、業務の内容も変わってきます。
お客様側であれば、自分たちが「何が欲しいのか」を具体的に見える形で表現することが重要ですし、開発側になれば、「何が欲しいのか」の具体化をサポートしつつ、それを「どうやって作るか」を考えて実行する部分の比重が大きくなります。
業務はシステム開発だけではない
システム開発プロジェクトのほかにも、研究の業務、製品開発の業務、マーケティングやプロモーションの業務、技術セールスの業務、自社サービスの企画・整備など、システムエンジニアは企業において様々な業務に関わります。
呼び名はシステムエンジニアという名前ではないかもしれませんが、同様のスキルを持つことが望まれたり、強みになったりするでしょう。
SEに必要なスキルや資格
システムエンジニアには、技術スキルももちろんですが、ソフトスキルやビジネススキルも求められます。これらのスキルを磨くことで、システムエンジニアのキャリアは大きく発展する可能性があります。
技術スキル
- アプリケーション設計開発技術
- プログラミング、プログラム言語
- AI、データ活用向け:Python、Rなど
- Web、スマートフォンアプリ向け:JavaSript/TypeScript、Go、Swiftなど
- 大規模開発向け:Java、C#など
- 組み込み、IoT向け:C++など
- データベース
- 業務系システム:リレーショナルデータベースなど
- データ活用:カラム指向データベース、データウェアハウス(DWH)など
- IoT向け:オブジェクトストレージ、ドキュメント型データベースなど
- セキュリティ
- アーキテクチャやネットワークなどのインフラ設計開発技術
- 物理環境
- 仮想化環境:VMware、HPE VM Essentials、KVM など
- クラウド:AWS、Azure、Google Cloud、Oracle Cloud Infrastructure など
ソフトスキル
- コミュニケーション能力
- 問題解決能力
- 論理思考力
- プレゼンテーション能力
- グローバル対応スキル
ビジネススキル
- お客様業界に対する知識(金融、製造、流通、サービス、医療 など)
- 提案力
- コスト管理
- リスク分析
ITスキル標準とデジタルスキル標準
上述したスキルは、個々のスキルを単一で発揮するものではなく、組み合わせて発揮して、課題を解決していくことになります。
どのような領域で・どのようなステップで、ICT人材としてのキャリアパスを描いていくか。その育て方の「ものさし」を情報処理推進機構(IPA)がITスキル標準として示してくれているので、こちらも参考にされるといいでしょう。
最近のDX推進の流れを受けて、これまでのITスキル標準に加えて、DX人材視点での育成指針も発行されています。
必須スキル
たくさんのスキルを並べてしまいましたが、どのようなSEでも共通して、下記の力は必要と言えます。
- コミュニケーション力:顧客折衝やチーム調整に必須
- 論理的思考力:仕様を整理し、問題を解決する力
- プログラミング基礎:Java、SQLなど
- ドキュメント作成力:設計書、仕様書を作成できる力
あると有利な資格
専門知識に関する資格は様々ありますが、まず土台として下記の資格があると、有利になるでしょう。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- PMP(プロジェクトマネジメント)
SEになるための学習方法
システムエンジニアを目指す方には、いくつか学習方法があります。大学や専門学校で専攻するのもひとつの選択肢ですが、それ以外でも学習する方法は豊富にあります。
未経験の方からでも、集中的な教育で即戦力をつけて、転職支援までしてくれるプログラミングスクールもあります。また、技術書籍やテクニカルブログの購読も効果的な学習方法のひとつです。
さらに、ハッカソンやIT勉強会への参加も、実践的なスキル習得だけでなく、同じ志を持つ仲間とネットワーキングする良い機会となります。ハッカソンの場を使うなどして、インプットする学習だけでなく、アウトプットを実践することも心がけましょう。
プログラミングなど勉強の仕方は、別の記事にまとめましたのでよろしければご参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
初心者必見!効率的なプログラミング勉強法と挫折しないためのコツ
プログラミングを学びたいけれど、「何から始めればいいのかわからない」という声は多いです。独学で挫折する人もいれば、スクールで効率的に学ぶ人もいます。 この記事では、初心者から中級者まで役立つ効率的なプ ...
続きを見る
SEの市場動向と将来性
IT技術は常に進化しています。システムエンジニアは人手不足の状況が続いており、今現在は売り手市場です。今度も需要は高まると予想されています。
特に注目されている分野としてはAI、クラウド、サイバーセキュリティなどが挙げられます。これらの分野のスキルを身に着けることは、当面のキャリアの可能性を大きく広げてくれると思います。
AIに置き換えられるか?という心配に関しては、置き換えられることは当面ないでしょう。AIはプログラミングや一部の仕事を自動化・効率化しますが、顧客ニーズをくみ取って整理し、チームを協調させて品質よいアウトプットを作る仕事には、人間が欠かせません。
以前は理系学部出身者がシステムエンジニアになるイメージがあったかもしれませんが、現在は文系出身の方もたくさんエンジニアをされています。
多様性も求められる世の中ですし、日本の会社においては、もはや理系だから/文系だからという障壁はほとんど無いと思います。
ただ、海外の会社のシステムエンジニアの方の場合は、理系でしかも博士号を持っているという方が多数占めるようです。日本と海外では少し事情が違うかもしれませんね。
これからIT業界を目指したい、転職したいという方は、下記の記事もぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
【給料が上がらない】原因・解決策・おすすめ転職エージェント徹底ガイド
近年、物価や生活費の上昇が続く中で、給料が思うように上がらないことに悩む方は少なくありません。 同じ職場で長く勤務しても昇給がわずかであったり、昇進の機会が巡ってこなかったりする状況は、多くのビジネス ...
続きを見る
SEの仕事の魅力
システムエンジニア仕事には多くの魅力があります。常に新しい技術に触れる機会があり、学び続けられる環境は、技術者にとって非常に刺激的でしょう。
また、複雑な課題を解決し、お客様の満足を得られることは、大きなやりがい・喜びとなります。自分が携わったシステムが、社会の仕組みづくりに貢献している実感は、何物にも代えがたいものです。

さらにシステムエンジニアの仕事は多様なプロジェクトに関わる機会があります。様々な業界や分野のプロジェクトに参加することで、幅広い知識と経験を積むことができます。
SEはきつい?課題と対策
ここまでシステムエンジニアのやりがいや魅力を解説してきましたが、一方、多くの課題も存在します。
継続的な学習やコミュニケーションの努力
技術の急速な進化への対応は、常に直面する課題の一つです。
この課題に対しては、継続的な学習・自己研鑽が欠かせません。定期的にスキルをアップデートして、トレンドをキャッチアップすることが重要です。
コミュニケーションの重要性も忘れられません。システムエンジニアは、技術者と非技術者の橋渡し役になることも多く、専門知識をわかりやすく説明する能力が求められます。
技術的な内容を、お客様や関係の方へ理解できるように伝える努力が必要です。
納期プレッシャーと健康の維持
また、ワークライフバランスの維持も大きな課題です。締め切りに追われたり、業務負荷の偏りなどが起こって、長時間労働になりがちな面があります。
個人としての効率的なタイムマネジメントをはかるほか、チーム内でのタスク分担や上司・同僚への協力を求めることも大切になってきます。
かつては、終わらない仕事を深夜までかけて、時間を投じることでなんとか終わらせる、ということも行われていましたが、昨今の世の中の流れでは、定時間外の労働に対する見方は厳しくなっています。
いくらでも時間を投じるのではなく、限られた時間の中で終わらせる、そのためにどうするかを考えることが、より一層重要になっています。
さらに、ストレス管理も重要な課題です。高い集中力と長時間の作業が必要になることが多いので、適切に休息をとってストレスを解消するようにします。
仕事ばかりでなく、定期的な運動や趣味の時間を持つなど、メンタルをケアすることも大事です。
時に、仕事がひっ迫して家族の協力が必要になるときもあるでしょう。ワークライフバランスの面でもストレスの面でも、普段からの家族との良好な関係作りは大切です。
昨今のシステムは大きく複雑で、1人のエンジニアで全てをカバーすることはできません。システムエンジニアの仕事はチームプレーであり、コミュニケーションは特に大切になります。
まとめ
SE(システムエンジニア)という職業は、社会の未来を形作る重要な役割を担っています。私たちの生活のあらゆる面でデジタル技術が浸透する中、システムエンジニアの仕事が社会に与える影響は計り知れません。
また、システムエンジニアとしてのキャリアは、技術を通じて社会に貢献し、課題解決のソリューション生み出す喜びに満ちています。日々進化するIT社会の中心で常に新しい挑戦に立ち向かう姿勢が求められますが、同時に大きな成長の機会も得られるのです。
このキャリアにおいては、生涯学習の姿勢なしには成り立ちません。しかしこれは、決して苦痛ばかりではなく、知的好奇心を満たし、自己成長を実感できる喜びでもあるのです。
ぜひ、あなたもシステムエンジニアとして働いてみませんか?
こちらもCHECK
-
-
【給料が上がらない】原因・解決策・おすすめ転職エージェント徹底ガイド
近年、物価や生活費の上昇が続く中で、給料が思うように上がらないことに悩む方は少なくありません。 同じ職場で長く勤務しても昇給がわずかであったり、昇進の機会が巡ってこなかったりする状況は、多くのビジネス ...
続きを見る
最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログは日常のICTの困りごとを解決するためのノウハウを発信しているサイトです。トップページもご覧ください。