PR

SEとは:社内SEとSIerの違いについて

システムエンジニア システムエンジニア話題

企業や組織で働くSE(システムエンジニア)には、「社内SE」と「SIer(システムインテグレーター)」という別の立ち位置の職種があります。この2つは、どちらもIT分野で活躍するSE(システムエンジニア)ですが、その仕事内容や立ち位置には大きな違いがあります。IT業界におけるキャリアパスを選ぶ際には、この2つの職種の違いを理解しておくことが重要です。

今回は、社内SEとSIerの違いについて解説し、それぞれの特徴や働き方について比較していきます。

社内SEとは?

社内SEは、企業や組織の内部でシステムやITインフラの管理、運用、開発を担当するエンジニアのことを指します。社内SEは、外部のクライアントや顧客と直接関わることなく、企業内部のIT関連業務に従事します。社内SEの役割は企業によって異なりますが、主に以下の業務を担当します。

社内SEの主な業務内容

社内システムの開発・運用企業内で使われる業務システムやソフトウェアの開発・運用を行います。例えば、営業管理システム、在庫管理システム、社員情報管理システムなど、組織内で必要なシステムを開発・導入し、その後の運用サポートも行います。
ITインフラの管理社内のネットワークやサーバー、パソコン、データベースなど、ITインフラの運用・管理を担当します。これには、セキュリティ対策やバックアップの管理、トラブルシューティングも含まれます。
ヘルプデスクやサポート業務社内の社員からのITに関する問い合わせに対応するヘルプデスク業務も重要な仕事の一部です。IT機器の不具合やソフトウェアの使い方など、社内のITトラブルを解決します。
システムの改善・最適化既存のシステムやIT環境の問題点を洗い出し、改善・最適化を行います。たとえば、業務効率化を目的としたシステムの見直しや、古いインフラの更新などが含まれます。

社内システムの開発に関しては、実際に社内SEで開発まで実施するケース(通称、内製)もありますが、開発工程はSIerなどに外注し、社内SEは主にシステム導入の企画、要件の定義や開発したシステムを社内利用するための導入サポートに注力するケースもあります。

このあたりは企業が内製化を重んじるかどうかや、社内SEが所属する部門の体制・規模・勢力によってさまざまなケースがあります。私の個人的な経験からは、企業にCIO/CTO/CDOといった上級役職を置かれている企業は、社内ITにも力を入れている傾向があるように思います。

また、自社でインターネット・ITを利用したサービス(ECやSaaS、ゲームなど)を事業としている企業においては、IT技術・SEが企業のコアそのものになっているケースもあります。

社内SEとしてのキャリアに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

社内SEの特徴

  • 業務の幅広さ
    • 社内SEは企業のIT全般に関わるため、業務の範囲が非常に広いです。システム開発だけでなく、運用・保守・改善も担当するため、さまざまな技術や知識を必要とします。
  • 各部門との密接な関係
    • 社内SEは自社のIT環境を支える役割を果たすため、企業内部の業務やビジネスプロセスに精通する必要があります。業務フローに合わせてシステムを最適化するため、他部署との連携が重要です。
    • システムを外注する場合や、ソフトウェアを購入・利用する場合があり、その提供元の会社とのやり取り・連携を実施します。
  • 対外的な営業活動はあまり無い
    • 顧客(その企業が売上げをいただくお客様)との直接的な接点は少なく、主に社内のIT業務に集中できます。IT技術を駆使して自社の生産性向上や問題解決を図ることが求められます。
社内エンジニアのイメージ

SIer(システムインテグレーター)とは?

SIer(システムインテグレーター)は、クライアント企業に対してITシステムの導入・開発を行う企業や専門家を指します。SIerの役割は、クライアントのニーズを元に、適切なシステムを設計し、構築・運用することです。SIerは、通常は複数の企業や顧客を担当し、さまざまな業界でITソリューションを提供します。

SIerの主な業務内容

システムの提案・設計クライアント企業のニーズに合わせて、最適なシステムを提案し、そのシステムの設計を行います。クライアントの業務を理解し、要件定義から設計までのプロセスを担当します。
システムの開発要件定義や設計を基に、実際にシステムを開発します。プログラム設計やコーディングを行い、システムがクライアントの業務に合うように調整を行います。
システムの導入・運用開発したシステムをクライアントに導入し、運用サポートも行います。システム導入後のサポートやトラブルシューティングも重要な業務です。
プロジェクト管理SIerでは、プロジェクトの進行管理やスケジュール調整も重要な役割です。複数のメンバーで構成されるチームを管理し、期限内にクライアントに納品できるように調整します。

SIerのSEは、特定のクライアントを長期に専属で担当する場合もあれば、複数のクライアントを次々に担当する場合もあります。このあたりは、その企業の事業範囲やクライアントとの関係によりさまざまです。

社内SEとSIerの違い

ここでは、社内SEとSIerの主な違いについて比較してみましょう。

業務範囲の違い

社内SE企業内部のシステム開発・運用を担当し、業務システムの維持・管理が主な仕事です。自社のビジネスや業務に密接に関わるため、自社内の業務の幅は広いですが、外部のクライアントと関わることは少ないです。
SIer顧客企業に対してシステムを提供する役割を担い、システム設計・開発・導入・運用まで幅広い業務を行います。顧客との密なやり取りが求められるため、プロジェクト管理や営業活動も含まれることがあります。

社内と外部の関係

社内SE主に自社のIT環境を支える役割を果たし、企業内部での調整が求められます。他部署と連携しながら業務を進めることが多く、外部と関わることは少ないです。
SIer顧客企業に対してシステムを提供する役割を担クライアント企業との密なやり取りが求められ、顧客ニーズに応じたシステム開発を行います。外部企業と頻繁にやり取りし、システムの導入から運用サポートまで広範囲にわたる業務を担当します。

スキルセットの違い

社内SE自社の業務を理解し、それに最適なITシステムを提供できるような技術力が求められます。運用・保守業務も多いため、トラブルシューティングやセキュリティ対策、システム管理スキルが重要です。
SIer顧客の要望に応じたシステム設計や開発が求められます。特定の技術に特化したスキルや業界特有の知識が求められることが多いです。また、プロジェクトマネジメントや顧客対応能力も重要です。

まとめ

社内SEとSIerの違いについて、仕事内容や求められるスキルセットの観点から比較しました。社内SEは、自社内でのシステム開発や運用を担当し、業務効率化や生産性向上を支援する役割を果たします。一方、SIerは、顧客のニーズに応じてシステムを提供し、外部との関係が深い職種です。それぞれに特徴があり、どちらの職種にも魅力があります。

キャリアパスを選ぶ際には、自分がどのような業務に携わりたいのか、外部とのやり取りを重視するのか、内部のシステム管理を重視するのかを考え、適切な職種を選ぶことが大切です。それぞれの職種の特徴を理解し、自分に合ったキャリアを築いていきましょう。

社内SEとしてのキャリアに興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

また、ITのエンジニアがどういった職業・業務で、どのようなスキルが求められるか興味ある方はこちらの投稿もご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログは日常のICTの困りごとを解決するためのノウハウを発信しているサイトです。トップページもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました