PR

ランサムウェアとは?その脅威と仕組み

coding ウイルス対策

ランサムウェアとは、コンピュータやネットワークに侵入し、ファイルを暗号化またはロックして使用できなくし、復号のために金銭を要求する悪質なソフトウェアです。この攻撃手法は、犯罪者が被害者から身代金を強要することを目的としており、その名前の由来は「身代金(Ransom)」にあります。ランサムウェアの攻撃は、個人、企業、さらには政府機関に至るまで、さまざまな規模で発生しています。

ランサムウェアの仕組み

ランサムウェアは主に次のような流れで攻撃を行います。

  1. 感染: ランサムウェアは、フィッシングメール、悪意のあるウェブサイト、セキュリティホールなどを通じてシステムに侵入します。特に、メールに添付されたファイルやリンクが、感染のきっかけとなることが多いです。
  2. 暗号化・ロック: ランサムウェアがシステムに侵入すると、ファイルやデータを暗号化します。被害者は、そのファイルにアクセスできなくなり、業務や個人的な作業に支障をきたします。
  3. 身代金の要求: 攻撃者は、暗号化されたデータを復号するための鍵を提供する代わりに、金銭(通常は仮想通貨で要求)を要求します。通常、支払いをしないとデータが永久に失われる、または公開される脅威をかけられます。

身代金を支払い後に鍵が渡される可能性もありますが、必ずしも復号できる保証はなく、支払っても攻撃者が約束を守らないケースもあります。

ランサムウェア攻撃の被害とは?

ランサムウェアによる被害は、単なる金銭的な損失にとどまりません。企業にとっては、業務停止や顧客データの流出、ブランド価値の毀損など、長期的な影響を及ぼします。また、個人でも大切なデータを失うリスクや、情報流出によるプライバシーの侵害が問題となります。

日本のランサムウェア被害

近年、世界的にランサムウェア攻撃は増加傾向にあり、日本でも多くの企業や団体が被害に遭っています。日本におけるランサムウェアの攻撃事例は、企業の機密情報や顧客データを脅かし、社会的にも大きな問題を引き起こしています。

IPA(情報処理推進機構)が発表している『情報セキュリティ10大脅威』でも毎年選出されており、2025年では組織に対して最も社会影響が大きかった情報セキュリティ事案の第一位となっています。

株式会社KADOKAWAの事例

2024年に、KADOKAWAがランサムウェア被害を受け、大規模な被害が発生しました。攻撃の手口としては、フィッシング攻撃によって従業員アカウントが盗まれ、社内ネットワークに侵入されたものとしています。

ランサムウェア感染後、広範囲の情報漏洩が起き、「ニコニコ」などの複数のサービスが停止、公式サイトも閲覧不能になりました。

株式会社イセトーの事例

2024年5月、株式会社イセトーの複数のサーバーやパソコンがランサムウェアに感染し、ファイルが暗号化される状況となりました。その後「8Base」を名乗るハッカー集団がイセトーからのデータ流出を主張しました。

イセトーが取引を行う自治体や複数のお客様情報の情報が漏洩する被害が起こり、イセトーは取引先から損害賠償を請求される状況に陥りました。

ランサムウェアに対する対策

ランサムウェアに対する防御策は、攻撃を未然に防ぐためと攻撃を受けた際の被害を最小限に抑えるための両面で重要です。

バックアップの徹底

定期的に重要データをバックアップすることで、万が一ランサムウェアに感染した場合でも、データを復旧できる可能性が高くなります。

セキュリティソフトの導入と更新

信頼性の高いセキュリティソフトウェアを使用し、常に最新の状態に保つことが重要です。多くのセキュリティソフトはランサムウェアの兆候を検出し、ブロックする機能を提供しています。

以下の有名なウィルス対策ソフトがおすすめです。

従業員教育

フィッシングメールや疑わしいリンクをクリックしないように、従業員に対してセキュリティ教育を徹底することが非常に重要です。特に新しい攻撃手法に関する情報を常に提供することが効果的です。

対応計画と迅速な対応

攻撃を受けた場合の迅速な対応が求められます。インシデントレスポンス計画を策定し、攻撃を受けた際の手順を事前に決めておくことが重要です。

まとめ

ランサムウェアは、今後もますます深刻な脅威となることが予想されます。個人や企業は、自分たちの情報資産を守るために、しっかりとしたセキュリティ対策を講じる必要があります。

特に、過去に日本でも多くのランサムウェア被害が発生していることを考えると、誰もが注意を払うべき問題であることが分かります。セキュリティ対策を怠らず、日々の習慣として身につけていくことが、ランサムウェアの被害を避けるための第一歩です。

最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログは日常のICTの困りごとを解決するためのノウハウを発信しているサイトです。トップページもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました