仕事や勉強、趣味のプロジェクトまで、「情報があちこちに散らばって管理が大変…」と感じていませんか?そんな方にぜひおすすめしたいのが、オールインワンの情報整理ツール「Notion(ノーション)」です。
最近では、企業でも導入が進んでいるほか、個人でもメモ、タスク管理、日記、データベース作成など、幅広く活用されている人気ツールです。
この記事では、Notionがなぜ「便利すぎる」と言われるのか、具体的にどんなことができるのかを初心者の方向けにわかりやすく紹介します。
Notionとは?|ノーションの基本を解説
Notion(ノーション)は、メモアプリ・タスク管理・Wiki・データベース作成などが1つでできる「オールインワンワークスペース」です。
元々はアメリカ発のスタートアップが開発したツールですが、その使いやすさとカスタマイズ性の高さから、世界中で急速にユーザーを増やしています。
日本語にも対応しており、PC・スマホ・タブレットなど、どのデバイスでもシームレスに使えるのが魅力で、基本的な機能は無料で使えるため、個人ユーザーにも人気です。
Notionの主な特徴5つ
メモがとにかく自由に書ける
Notionは、ブロックベースのエディタを採用していて、文字だけでなく画像・表・チェックリスト・コードブロック・ファイル添付など、あらゆる要素を自由に配置できます。
しかも、Markdownにも対応しているので、エンジニアにも使いやすい設計です。

タスク管理が柔軟にできる
ToDoリストだけでなく、カンバン方式やカレンダー表示にも対応。自分好みの管理スタイルにカスタマイズ可能です。進捗管理や日々のやることリストとしても大活躍。

データベースが作れる
Notionの強みのひとつが、「表形式」のデータベースを直感的に作れること。例えば、以下のような情報を一元管理できます。
- 読んだ本の記録
- 学習ログ
- 顧客リスト
- プロジェクト進行表
表示画面は、表だけでなく、カード型・カレンダー型などにも切り替えられます。

ページ同士をリンクでつなげられる
Wikiのようにページ間を相互リンクできるため、情報の関連付けがとても簡単。あとで探す手間も減ります。
テンプレートが豊富で、すぐ使える
公式テンプレートやユーザーが公開しているテンプレートが豊富で、初心者でもすぐに使い始められるのも嬉しいポイント。
どんな人におすすめ?
Notionは以下のような方、活用用途にぴったりです。
タイプ | 活用方法の例 |
---|---|
学生・受験生 | 勉強計画、学習ノートの整理、暗記リストの作成など |
社会人 | タスク管理、会議メモ、チーム共有用ドキュメント作成 |
フリーランス | プロジェクト進行表、顧客情報管理、請求書テンプレート |
エンジニア・クリエイター | 技術メモ、ポートフォリオ、デザイン素材の整理など |
Notionの始め方|アカウント作成と基本操作
アカウントを作成する
Notionの公式サイトにアクセスし、メールアドレスやGoogleアカウントで新規登録します。
テンプレートを選んでみよう
最初に「仕事」「個人」「学校」など、目的に合わせたテンプレートを選べます。迷ったら「Personal Home」や「Task List」から始めるのがおすすめです。
ページを自由に作成してみる
画面左上の「+新規ページ」をクリックして、どんどん自分の情報を入れていきましょう。ブロックエディタですので、ブロック追加は「/(スラッシュ)」で呼び出せます。
Notionの便利な使い方アイデア集
- 毎日のタスク管理(チェックリスト)
- 月間スケジュールのカレンダー管理
- 読書記録・観た映画リスト
- 学習ノート・技術メモ
- チームでのプロジェクト進行表(共有機能あり)
これらが全部ひとつのアプリで完結するのがNotionのすごさですね。カスタマイズ次第で、自分だけの情報管理ツールに育てていけます。
まとめ|Notionは「情報管理の最適解」かも
Notionは、ただのメモアプリを超えた情報整理・タスク管理・ナレッジ共有の万能ツールです。
最初はシンプルな使い方からでも十分効果を実感できますし、慣れてくるとどんどん自分に合った使い方ができるようになります。
「ノートアプリがしっくりこない」「タスク管理が定着しない」という方は、ぜひ一度Notionを試してみてください。きっと、あなたの「頭の中の散らかった情報」をきれいに整理してくれる頼もしい相棒になるはずです。
最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログは日常のICTの困りごとを解決するためのノウハウを発信しているサイトです。トップページもご覧ください。