PR

パソコン ウィルス感染時の緊急対策|感染疑惑がある場合にすぐにできる対処法

ウイルス感染したPCイメージ ウイルス対策

インターネットに接続してパソコンを使っていると、いつウィルスに感染するかわかりません。

もし不審なメッセージが表示されたとき、ウィルス感染が疑われるときは、慌ててパソコンの電源を落とすなどせず、以下の対処を実施してみてください。

感染が疑われたらインターネット接続を遮断する

インターネットから次の攻撃データが送られてきたり、パソコンの外へ情報を抜き取られるのを防ぐために、まずはパソコンをインターネットから切り離しましょう

Wi-Fi接続でインターネットを利用している場合は、パソコン上でWi-FiのスイッチをOFFにしてください。有線LANでインターネット接続している場合は、LANケーブルを抜きましょう。

これにより、まずパソコンの外部とデータのやり取りが起こることをブロックします。

感染を疑わせる情報を記録する

画面に表示されるメッセージや、音、パソコンの動作のおかしさなど、ウィルス感染を疑わせる挙動があると思います。原因を調査するために、それらの情報をパソコンとは別のところで記録しておいてください。

画面にメッセージが出る、エラーコードが出るなどの場合は、なるべく正確に記録してください。なお、画面に出てくるメッセージに記載されたURLなどはクリックしないように注意してください。

あとは、直前にパソコンで実施した作業や、何か心当たりある内容も思い出して、一緒に記録するようにしましょう。こういった情報が、のちの原因調査のうえで助けになります。

アンチウィルスソフトでスキャンする

パソコンにはアンチウィルスソフト(ウィルス対策ソフト)がインストールされていることと思います。そのソフトで、パソコンの記憶領域すべてをウィルススキャン(完全スキャン)してください。

ウィルス対策ソフトの導入は、個人で実施できるセキュリティ対策で最も重要なものです。パソコンには必ず何かしらの対策ソフトがインストールされている状態にしましょう。

こういった際に、ソフトに含まれているウィルス定義ファイルは最新状態であるべきなので、セキュリティ更新・ウィルス定義更新は普段から実施するようにしてください。

Windows10またはWindows11をお使いであれば、Microsoft Defenderをお使いになれるはずです。

おかしくなった原因をインターネットで調査する

ウィルススキャンにはそれなりに時間を要しますので、その間に先ほど記録した情報をもとに、(他のパソコンやスマートフォンを使って)インターネットで検索したり、詳しい知人に相談したりしましょう。

インターネットには、セキュリティ専門企業の記事や知恵袋のような形で、大抵似たような経験談が掲載されています。おそらく、同じような「疑わしいメッセージが表示された!」といった、先人の対処内容が見つかるかと思います。

原因に対して対処する

ここからは、ウィルス対策ソフトの実行結果や、原因調査結果によってやることが変わってきます。

もしウィルス対策ソフトで不審なアプリやファイルを隔離・削除できたり、調査結果どおりに原因を除去できたならば、また普段通りにパソコンを使用できるでしょう。

もしウィルスをうまく除去できなかったのであれば、システムを感染する前の状態に復元することを検討しましょう。各パソコンメーカーや、Microsoftのページに手順が説明されていますので、そちらを参考にしてください。

このような「データを消す・元に戻す」といったことが起こり得ますので、普段からデータのバックアップを実施するようにしてください。MicrosoftのOnedriveを使っていれば、意識せずに実現できますね。

まとめ

インターネットに接続してパソコンを使っていると、常にウィルス感染のリスクと隣同士です。「ウィルス対策ソフトを導入する」「データをバックアップする」といった事前対策を行うことが大切なのはもちろん、いざ感染したときの対処方法を知っておくことも、重要です。

慌てず対処できるよう、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

[PR]記載した内容がご自身で実施できない、またはプロに相談したい場合は、専門家に相談するのもよいかと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログは日常のICTの困りごとを解決するためのノウハウを発信しているサイトです。トップページもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました