韓国発のクラウド型オンラインデザインツールであるMiriCanvas(ミリキャンバス)は、2025年時点で全世界180カ国以上に展開し、月間200万人超のアクティブユーザーを擁しています。
日本でも会員数20万人超を記録し、教育機関や中小企業など幅広い利用者層から高い評価を受けています。
本稿では、MiriCanvasの特長、具体的な機能、料金体系、そして他のツールとの比較を解説します。
※本ページはプロモーションが含まれています。
MiriCanvasの成り立ちと現状
MiriCanvasは、誰でも簡単にビジュアルを作成できる環境を提供するために開発されました。そのコンセプトは、専門知識がなくても利用しやすいテンプレートと、直感的に操作できるUIで具現化されています。
特にAI機能を中核とし、初心者でも高品質なアウトプットを得られる点が特徴です。
テンプレート数は30万以上、素材数は4,500万点を超える膨大なライブラリを持っていて、利用者はこれらを自由にカスタマイズできます。
クラウド上の保存機能により、ブラウザやスマートフォンからいつでもアクセス可能で、共同編集機能も備わっています。
主な機能とその使い方
では、主要な機能を見ていきたいと思います。
AIプレゼンテーション
MiriCanvasのAIプレゼンテーション機能にトピックを入力すると、AIが構成、スライドデザイン、テキスト作成まで自動的に行います。
例えば、「新製品の紹介」と入力するだけで、企業向けスライドや教育機関での講義資料が瞬時に仕上がります。完成後はPowerPoint(PPTX)形式やPDF形式でダウンロード可能です。
AI画像生成・画像編集
テキストから画像を生成する機能では、高品質なイラストや写真を作成できます。また、写真の背景除去や不要オブジェクトの削除、高解像度化といった編集もAIがワンクリックで実行可能です。
AIライティング機能
文章作成もAIによるアシストが利用でき、要約、書き換え、文法校正など、ライティング支援の幅が広がります。
料金とプラン構成
MiriCanvasは無料から利用可能で、個人利用には十分な機能が提供されています。また、ビジネスニーズに応える有料プランも用意されています。
無料プラン | Proプラン | Enterpriseプラン |
---|---|---|
\0 | \980(一人当たり/月) | 金額は問い合わせ |
※年間契約にすると、年額\9,480、つまり月額換算\790になります。 | ||
50,000を超えるテンプレートや35万点以上の素材が使用可能。背景除去やAI画像生成は制限付きで利用できます | AIクレジットの追加、プレミアム素材の利用、クラウドストレージの増量、背景除去の無制限利用などが可能。 | チーム向けのSSO、API連携、高度な権限管理など法人利用に適した機能を装備。 |
利用者の声と導入事例
デザイン初心者でも、QRコード付き名刺やセール告知ポスター、SNS向けバナーなど多様な用途で質の高いデザインが作成できたと、複数の利用者が声を寄せています。
また、教育現場ではプレゼン資料の作成が短時間で完成し、授業への投入が容易になったとの報告もあり、高い実用性が確認されています。
他のオンラインツールとの比較
CanvaやAdobe Expressと比較すると、MiriCanvasは特にAI機能やテンプレート分野で差別化されています。テンプレート数が豊富であり、日本語フォントも多言語対応の中にラインナップされています。
また、AI機能に関しても、背景除去やプレゼン自動生成が無料プランでも利用可能なのはMiriCanvasの強みです。
利用手順と応用活用
簡単に利用開始できますが、ここではその流れを説明します。
- まずWindowsやMac、スマートフォンまで対応するブラウザで公式サイトにアクセスし、アカウントを作成。Googleのアカウントなどと連携すれば、これも簡単に済ませることができます!

- すぐに利用開始できます。用途と、それに応じたテンプレートを選択しましょう。
- AIアシストによるプレゼン/画像生成を活用すれば、デザインを自動作成できます。
- さらに、背景除去や高画質化などのAI機能できれいな仕上げ処理ができます。
- 編集を完了したら、PNG/PDF/PPTX形式などで出力し、SNS投稿や印刷に展開できちゃいます。GIF動画、MP4の動画なども選べます。
このように、直感的な操作だけで専門ツールに匹敵する成果物を得られるのがMiricanvasの最大の魅力です。
総括:MiriCanvasの価値とは
MiriCanvasは、クラウドで完結するAI搭載型のオンラインデザインプラットフォームとして、デザイン初心者からプロまで幅広く対応します。
作成時間の短縮、AIによる品質担保、特にプレゼン資料や動画サムネイルの制作に最適化されており、教育機関や中小企業の実務にも力を発揮します。
豊富な素材ライブラリと多様なAI機能を活かして、今すぐ体感してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログは日常のICTの困りごとを解決するためのノウハウを発信しているサイトです。トップページもご覧ください。