「2025年の崖」という言葉をご存知でしょうか。これは、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」において、2025年にIT業界が直面する可能性のある重大な課題を指摘したものです。
2025年の崖とは何か
日本企業の多くが抱える「レガシーシステム(旧態依然としたITシステム)」は、2025年までに予想される IT人材の引退やサポート終了等によるリスクを抱えることになり、これに伴う経済損失は2025 年以降、最大12兆円/年にのぼる可能性がある、というものです。
レガシーシステムの問題
多くの日本企業は、長年にわたり使用してきたITシステムを維持しています。これらのシステムは、老朽化や複雑化、ブラックボックス化が進み、保守や運用が困難になっています。
特に、COBOLなどの古いプログラミング言語で書かれたシステムは、技術者の高齢化や退職により、知識の継承が難しくなっています。その結果、システムの変更や更新が遅れ、ビジネスの変化に迅速に対応できない状況が続いています。
IT人材の不足
IT業界では、先端技術を扱える人材の不足が深刻な問題となっています。特に、AIやIoT、クラウドコンピューティングなどの分野での人材が不足しており、2025年には約43万人のIT人材が不足すると予測されています。
また、レガシーシステムの保守・運用を担当していた技術者の退職が進み、システムの維持が困難になるとともに、知識の継承が課題となっています。
経営面での課題
経営層がDXの重要性を認識していても、実際の推進には多くの障壁があります。既存システムの維持費が高騰し、IT予算の大部分を占めるようになると、新しいシステムへの投資が難しくなります。
さらに、業務プロセスの見直しや組織文化の変革が求められる中で、現場の抵抗や意識のギャップがDXの進展を妨げています。
2025年の崖が引き起こす可能性のある影響
これらの課題が解決されない場合、企業は以下のような影響を受ける可能性があります。
- 競争力の低下:新しい技術やビジネスモデルに対応できず、競合他社に遅れを取る。
- システム障害の頻発:老朽化したシステムの故障やトラブルが増加し、業務に支障をきたす。
- 情報漏洩やセキュリティリスクの増大:セキュリティ対策が不十分なシステムが増え、サイバー攻撃のリスクが高まる。
- 経済損失の発生:DXの遅れにより、最大で12兆円の経済損失が生じる可能性がある。
克服に向けた対策
これらの課題を克服するためには、以下のような対策が必要です。
レガシーシステムの見直しと刷新
既存システムの現状を把握し、必要な部分を段階的に刷新していくことが求められます。特に、クラウドサービスの導入や、モジュール化されたシステムへの移行が効果的です。
また、システムのブラックボックス化を防ぐために、きちんと見えるモノとして形式知化を行います。ドキュメント化や標準化を進めることが重要です。
IT人材の確保と育成
IT人材の不足を解消するためには、教育機関との連携や、企業内での研修・育成プログラムの充実が必要です。また、リモートワークやフリーランスの活用など、多様な働き方を取り入れることで、人材の確保を図ることができます。
経営層のリーダーシップと組織文化の改革
DXを推進するためには、経営層の強いリーダーシップが不可欠です。ビジョンの共有や、組織文化の変革を進めることで、現場の理解と協力を得ることができます。
また、業務プロセスの見直しや、ビジネスの変化に迅速に対応するアジャイルな開発スタイルの導入も効果的です。
外部パートナーとの連携強化
ITベンダーやコンサルティング会社との連携を強化することで、専門的な知見や技術を取り入れることで、専門的な知見や技術を取り入れることが可能になります。
特に、中小企業においては、自社だけでIT戦略を立てるのが難しい場合が多いため、SIerやクラウドベンダー、ITコンサルタントとの協業がDX推進の大きな鍵を握ります。外部の視点を取り入れることで、自社にとって最適なIT活用のあり方を見出しやすくなります。
DXは「危機管理」から「競争優位」への転換点
「2025年の崖」は、一見すると危機や課題の話に思えるかもしれません。しかし、捉え方を変えれば、これは日本企業にとってデジタル競争力を根本から再構築するチャンスでもあります。
つまり、単なるシステム更新ではなく、業務の在り方やビジネスモデル自体を変革する転換点に立っているということです。
いま、AI、クラウド、IoT、5Gといったテクノロジーが急速に進化し、世界中でデジタルを前提とした競争が始まっています。日本企業もこれに対応しなければ、グローバル競争の中で取り残されるリスクが高まる一方です。
企業と個人、それぞれに求められる「備え」
この問題は企業単体の話ではなく、IT業界全体、さらに言えば社会全体が関係するテーマです。
DXとは「システムの話」ではなく「人の意識と行動の変革」です。テクノロジーに加え、ビジネスや組織に対する理解も必要とされます。
企業がやるべき備え
- DX戦略の策定と実行
- レガシーシステムの刷新計画
- IT人材の確保と育成
- 組織文化・業務プロセスの変革
- 社内外との連携の強化
IT人材・個人がやるべき備え
- 新技術のキャッチアップ(例:AI、クラウド、DevOps)
- レガシーシステムと最新技術の「橋渡し」ができるスキル
- プロジェクトマネジメントや業務理解力の強化
- 経営視点を持ったシステム提案能力
おわりに
2025年の崖は、単なるITの問題ではなく、「企業の未来と国の競争力」にも直結する課題です。危機を乗り越えるには、早期に現状を見直し、変革に向けた第一歩を踏み出すことが重要です。
技術は日進月歩ですが、それを活かすかどうかは、私たち一人ひとりの意識と行動にかかっています。2025年を「崖」ではなく、「飛躍の年」とするために、今こそ変革への一歩を踏み出しましょう。
IT業界は人材不足が深刻化しています。ITへ興味のある方は、IT業界へシフトし飛躍の年にしてみませんか。





最後までお読みいただきありがとうございました。当ブログは日常のICTの困りごとを解決するためのノウハウを発信しているサイトです。トップページもご覧ください。